不妊検査

一般検査

(1)初診時検査 不妊検査治療のため、当院に通院されることをお決めになった方全員に受けて頂きます。
基礎体温
体温計を枕元に置いておき、朝目覚めたとき口中で測定し体温表に記録して下さい。グラフから排卵の有無や妊娠の判断が可能です。体温表には検査・治療内容や性交・出血なども記録しておくと便利です。
超音波検査
膣より棒状の器具にて超音波を当て、子宮・卵巣を観察します。描写された様子を、液晶画面にて一緒に御覧になれます。
(2)クラミジア検査 クラミジアは性交を通じて感染し、子宮・卵管に炎症を起こす菌です。汚い帯下や不定の下腹痛を起こすこともありますが、自覚症状が無いこともあります。卵管閉鎖などにより不妊の原因として近年頻度が急増しています。子宮頚管のおりもの採取と採血にて感染の有無が分かります。
(3)血中ホルモン採血 女性の排卵・着床・月経はホルモンの働きによってコントロールされています。ホルモン異常の有無を血液検査で調べます。月経期間中に行います。
(4)抗精子抗体 精子に対するアレルギー反応のため精子を拒絶する抗体が体の中に出来てしまうと、子宮の中に進入した精子が死んでしまい受精することが出来ません。抗体の有無は血液検査で調べることが出来ますが、この検査は現在保険扱いではないため、実費がかかります。
(5)卵管通水検査 子宮内腔の状態と卵管の通過性を確認するため、子宮口より生理食塩水を注入し超音波にて観察します。月経直後の時期に行うため、月経期に来院された時に予約をして下さい。注入した刺激で軽い腹痛や検査後出血を見ることがあります。感染予防のため抗生剤を1日間内服します。
(6)卵胞発育・排卵モニタリング 排卵のタイミングを知るため、超音波で卵巣と子宮内膜の変化を診ます。卵細胞を含んだ卵胞が大きく成熟してくると、子宮内膜は厚くなり、子宮口からは精子を子宮腔へ導き入れるための粘液が分泌してきます。粘液の産生が少ないと精子が子宮に進入できず妊娠することが出来ません。卵胞の成熟を確認したら、排卵を促すホルモンLHの検出を尿検査(排卵予知検査試薬)にて行い、排卵日を予測します。無事に排卵できたか排卵後の確認も行います。
(7)フーナーテスト 排卵期に分泌される子宮口の粘液内に実際に精子が進入しているのかを確認する検査です。指定された日の朝に性交を持ち、受診して下さい。(前夜の性交では正確に評価できません。必ず当日にお願いします。)
(8)黄体機能検査 受精した卵は、排卵後1週間ほどで子宮腔内の内膜に着床します。月経の度ごとに剥がれた内膜が再び厚くなり受精卵を受け入れる準備を行わなければ妊娠することは出来ません。内膜の着床能を確認するために、超音波エコーにて子宮内膜の厚さを計測します。また、採血を行い当日のホルモン状態も良好であるかを確認します。
(9)精液検査 不妊原因の40‐50%は男性に原因があると考えられています。精液中の精子濃度・運動率・奇形率を測定します。自宅で精液採取していただくか、院内のメンズルーム(採精室)をご利用ください。